探偵依頼する前に必ずお読みください
離婚問題を解決する為の専門サイト
浮気相談専門サイト
人探しでお困りの方の為の専門サイト
嫌がらせ等の悩みを解決するサイト
トラブル被害でお困りの方はこちらから
探偵用語集はこちらから

増加する探偵トラブル
2007年に探偵業法が施行されて以来、探偵業の適切化が進められていますが、未だに悪徳探偵と言われてもおかしくないような探偵社をめぐるトラブルが後を絶ちません。そのトラブル件数は年々増加の傾向にあるようです。
下記は、国民生活センターに寄せられる「探偵業に関する苦情相談件数」を報道した、過去のニュース記事の引用(抜粋)です。
探偵トラブル相談件数に関する報道記事
【以下、毎日JPより】
■苦情6年連続1000件超
探偵業者や興信所の届け出を義務化し規制を強化した探偵業法が施行されて1年。高額な解約料を請求されたり、調査内容が不十分といった苦情相談が02年度から6年連続で1000件を超えたことが、国民生活センターのまとめで分かった。背景には、業界に料金設定に関する基準がないという事情があり、法規制の強化だけで、トラブルを防ぐのは難しい実態が浮かんでいる。
国民生活センターによると、07年度の苦情相談は1205件。内訳は▽浮気調査を興信所に依頼し翌日解約を申し出たが、調査費の3割の違約金を請求された(40代女性)▽支払いをしているのに調査報告がない(30代女性)▽調査中止を申し出て全額返金の約束をしたのに履行されない(20代女性)−−で、調査費や解約料など金銭をめぐるトラブルが大半を占めた。
探偵業者や興信所を巡っては、高額な調査費や口止め料の請求など、依頼者とのトラブルが続発したため、探偵業法が昨年6月施行された。都道府県の公安委員会への届け出を義務付けたほか、契約書の作成や暴力団が関与しているとみられる業者の排除などが盛り込まれた。警察庁によると、届け出業者数は約2700社(昨年6月現在)に上る。
(中略)
警視庁生活安全総務課は「(法律で取り決めがないため)料金トラブルに介入し捜査するのは難しい。業者側の説明をよく聞いた上で、内容を確認してほしい」と注意を呼びかけている。
【以上、毎日JPより】
探偵チェック−その1
このような問題のある探偵業者に騙されないためには、調査を依頼する前に正しく調査をしてくれる業者か否かを見極める必要があるでしょう。
まず第一に確認しなければいけないポイントは、公安委員会へ届出がなされているかということです。探偵業法では、“探偵業をする者は公安委員会への届出をし、受理されなければいけない”と定められています。探偵業者のホームページなどで、公安委員会探偵業届出番号が記載されていない場合は、依頼するべきではないでしょう。
(例)調査士会−東京都公安委員会 探偵業届出番号
探偵チェック−その2
また、調査料金が安すぎる業者にも注意が必要です。
例えば現場に2名調査員を派遣し、10時間張り込みをしたとします。
調査する人物が動いた場合には尾行してビデオ撮影をします。
もし調査員の時給が1000円の場合、給与として2人分の2万円が発生します。
現場へ行くための交通費や、撮影した映像をDVDに編集することもしなければなりません。
とすれば、この10時間の調査で料金が2万円前後というのは、ビジネスとしては成り立たないため、本来ありえないことなのです。上記のようなケースであれば、最低でも8万円はかかるはずです。
ということは、10時間の調査を2万円で受けている業者は、手抜き調査をしているか、もしくは調査自体をしていないということになります。料金が安いから良心的というわけではないのです。
以上のような点をふまえて、探偵業者選びは慎重に行ってください。
それでも、もし悪徳探偵業者と契約してしまった場合などは、すみやかに調査士会までご連絡ください。調査士会−無料電話相談センターでは、24時間体制で各種探偵相談に関するご相談をお受けしております。探偵業者選びに悩んでいる、悪徳探偵業者に騙されてしまったかもしれないとお思いの方は、必ずご相談ください。
初めての探偵調査依頼−調査士会
調査見積り適正診断依頼−初めての探偵調査依頼
探偵事務所・興信所へのクレーム相談−初めての探偵調査依頼
探偵・興信所−調査士会
探偵メモ|興信所メモ|調査士メモ|探偵調査メモ|探偵事務所メモ|探偵社メモ
探偵用語集|浮気調査メモ|人探し・尋ね人メモ|初めての調査依頼メモ


東京探偵調査士会は,探偵興信所へのご相談やご依頼をお考えのみなさまが、
安心して利用できるように明朗なシステム・料金体制で運営しております。
ご依頼者が納得のいく、良い調査結果を得るために 全面的にサポートしておりますので、
初めて探偵・興信所に調査依頼をお考えの方は、当会の調査サービスをご利用ください。
