探偵依頼する前に必ずお読みください
離婚問題を解決する為の専門サイト
浮気相談専門サイト
人探しでお困りの方の為の専門サイト
嫌がらせ等の悩みを解決するサイト
トラブル被害でお困りの方はこちらから
探偵用語集はこちらから

◆子供のネットトラブルが多発
子供のインターネットトラブルが多発しています。一言にトラブルと言っても、PCのウィルスに関することや金銭に関すること、誹謗中傷などの精神的な面に至るまで、様々な事例があります。
そんな中、先日非常に興味深いアンケートが実施・公表されました。
【以下、オリコンニュースより】
高校1年生男子の4人に1人、インターネットトラブルに遭遇
慶応大学と情報セキュリティ会社のデジタルアーツ社は19日、慶應義塾高等学校(横浜市港北区)の第一学年全生徒を対象に行った『青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート』結果を発表した。同調査によると、22.7%の生徒が「インターネット上のトラブルに遭遇した経験がある」と答えており、そのトラブルの半数は「ワンクリック詐欺・フィッシング詐欺」、「グロテスク画像の接触」だった。
インターネット上のトラブルについては、初級者のトラブル遭遇経験が12.4%なのに対し、中級者は27.5%、上級者は41.6%に達し、パソコンスキルが高く、利用頻度の高い生徒ほどトラブル遭遇率が高いことが明らかに。また、インターネット利用に関するルールを親子で設定している場合もそうでない場合も、トラブルに遭遇する割合はいずれも30〜40%程度であり、大きな差異はなかった。
生徒たちの携帯電話・パソコン普及率は、携帯電話は97.4%の生徒が所持していると回答。また、パソコンは94%の生徒が家庭で利用していた。だが、両親からインターネット上のトラブルを回避する方法について教わった経験がある生徒は14.3%、携帯電話利用のトラブルを回避する方法については6.7%だった。
慶応大学とデジタルアーツ社はこの調査結果について「生徒がインターネット上のトラブルに遭遇しないためには、インターネット利用に関するルール設定のほか、フィルタリング導入など何らかの具体的施策の必要性が示唆されるとともに、インターネットのリスクに関する教育の重要性が確認された」としている。
同調査は6月8日から12日の5日間、授業の一環として実施。同高の1年生719人が回答している。
【以上、オリコンニュースより】
◆家庭におけるネット環境の見直しを
上記のアンケート結果で興味深いところは、『初級者のトラブル遭遇経験が12.4%なのに対し、中級者は27.5%、上級者は41.6%に達し、パソコンスキルが高く、利用頻度の高い生徒ほどトラブル遭遇率が高い』という点です。普通は「PCの扱いに慣れているから大丈夫」と思いがちですが、PCの扱いに慣れていればいるほどトラブルに遭ってしまうというのです。このことからも、家庭におけるPCの取り扱いには今一度最善の注意を払うべきだといえるでしょう。
◆子供のネットトラブルは被害が大きくなりやすい
子供のインターネットトラブルは、知らぬ間に被害が膨大なものになっている場合があります。子供はワンクリック詐欺に遭っても、そのようなサイトを見てしまったという後ろめたさや、「親にばれたら叱られる」ということを恐れ、画面に表示された指示通りに行動してしまうのです。東京探偵調査士会の相談事例では、「子供が親のお金を、黙って数百万円も使用して支払いをしていた」ということもありました。
◆ネットトラブル事例−解決するために
ネットトラブルの被害に遭わない為にも、家庭でのPCの取り扱いに関する注意をすることは勿論、万が一被害にあってしまった場合は専門家にご相談することをお勧めいたします。何も、不法な罠を仕掛けて利用者を騙す輩に泣き寝入りをする必要はありません。探偵事務所・興信所−東京探偵調査士会では、相手のサイト情報や振込先の情報から相手を突き止め、法的手続きをとることもできます。インターネットトラブルに対してはこのくらいの毅然とした態度で臨むべきなのです。
現在、子供のネットトラブルなどでお困りの方は、調査士会−無料電話相談センターへご相談下さい。専門の担当者が24時間無料でご相談を受け付けております。
探偵・興信所東京探偵調査士会
探偵メモ|興信所メモ|調査士メモ|探偵調査メモ|探偵事務所メモ|探偵社メモ
探偵用語集|浮気調査メモ|人探し・尋ね人メモ|初めての調査依頼メモ


東京探偵調査士会は,探偵興信所へのご相談やご依頼をお考えのみなさまが、
安心して利用できるように明朗なシステム・料金体制で運営しております。
ご依頼者が納得のいく、良い調査結果を得るために 全面的にサポートしておりますので、
初めて探偵・興信所に調査依頼をお考えの方は、当会の調査サービスをご利用ください。
