探偵依頼する前に必ずお読みください
離婚問題を解決する為の専門サイト
浮気相談専門サイト
人探しでお困りの方の為の専門サイト
嫌がらせ等の悩みを解決するサイト
トラブル被害でお困りの方はこちらから
探偵用語集はこちらから

調査士会には、毎日沢山の方からご相談があります。
その中でも近年明らかに多くなってきているのが、ストーカーやいやがらせなどのご相談です。
先日も、地裁判事という法を取り扱う人物がストーカー規制法違反容疑で逮捕されるという過去の事例を紹介しました。この事件でもみられるように、最近では地位の高い人物ほどメールなどでは自分を見失い脱線する傾向が目立っているようです。
【以下、産経新聞より】
増える地位の高い人のストーカー 「メールでは自分を失いやすい」
社会的地位があるとされる人物のストーカー行為での摘発は以外に多い。今年3月にも埼玉県川口市立川口高校の元校長が、電子メールや手紙で元教え子を脅迫した容疑で逮捕された。メールで相手に迫る手口が際立つが、専門家は「メールは他人の目を気にせず送信でき、社会的な地位がある人物もわれを忘れて常識を逸脱した行為をとるのでは」と指摘している。
川口高校の元校長は、別れを求める教え子に対して、「君の裸の写真を彼に送る」などと数十通の脅迫メールを送信していた。昨年7月には民主党公認候補として国会議員選挙に立候補経験がある元議員秘書がストーカー規制法違反容疑で逮捕されたが、元秘書も女性にメールでわいせつな画像を送信するなどした。
事件の背景にあるのはメールの普及。専修大の森武夫名誉教授(犯罪心理学)は「メールは相手と対面しないので、強気なことができる。手紙と違い、ボタン一つで送信できるため、自分の行為や地位を省みる間もなく繰り返す」と、社会的立場の高い人が脱線する背景を指摘する。
18年12月には、神戸地裁尼崎支部の元裁判官が、交際を求めるメールを送り続けた行為をストーカー行為と認定され、民事訴訟で賠償命令を受けた。16年には警視庁幹部である機動捜査隊長がメールで部下にストーカーを行ったとして停職処分を受けた。森教授は「メールは証拠に残る。トラブルの相手も明確になるため、表面化しやすいのに…」と相次ぐメール利用のストーカー犯罪の発覚にあきれ顔だ。
【以上、産経新聞より】
このように、現在は聖職者や地位の高い人物によるストーカー・いやがらせ被害が続出しています。
加害者がこのような人物ということで、被害者の方がなかなか相談に踏み出せないでいるという現状が、さらに事態を悪化させている原因だと思われます。
しかし、そのまま一人で悩んでいるのは加害者の思う壺といえるでしょう。
今回報道されたケースのように警察署に相談するのが、まずは最善の策です。
ただし近年のストーカー事件からもわかるように、警察に相談してすぐに問題が解決することは少ないようです。逆にストーカー犯・いやがらせ犯が逆上してしまい、凶悪な事件に結びついている事例が後を絶ちません。
もし警察への相談だけでは不安があるようでしたら、ストーカー対策・いやがらせ対策の専門家に相談をしてみることも視野に入れるべきでしょう。
例えば長年いやがらせ対策調査などを行ってきた調査士会では、その被害状況から加害者をつきとめるだけではなく、その後の加害者に対する処理や弁護士のご紹介なども行っております。
現在ストーカー被害・いやがらせ被害でお困りの方は、一人で悩まずにまずは調査士会−無料電話相談センターまでご相談ください。ご相談は24時間無料で受け付けております。
探偵・興信所−調査士会
探偵メモ|興信所メモ|調査士メモ|探偵調査メモ|探偵事務所メモ|探偵社メモ
探偵用語集|浮気調査メモ|人探し・尋ね人メモ|初めての調査依頼メモ


東京探偵調査士会は,探偵興信所へのご相談やご依頼をお考えのみなさまが、
安心して利用できるように明朗なシステム・料金体制で運営しております。
ご依頼者が納得のいく、良い調査結果を得るために 全面的にサポートしておりますので、
初めて探偵・興信所に調査依頼をお考えの方は、当会の調査サービスをご利用ください。
